Full description not available
て**て
量子コンピュータの研究・勉強する人は必読の一冊
量子コンピュータについて書かれた教科書で名著の一つ。基本的なところから書かれているため線形代数について慣れていれば学部生でも十分追うことが可能だと思われる。3PARTに分かれているが量子コンピュータについてのみ知りたい人はPart1とPart2を読めば十分。Part3はいわゆる量子情報と言われる分野について(量子コンピュータの誤り訂正を目標としているが)扱うため、人によってはあまり必要のない場合もあると思われる。ちなみに理論部分は20年たってなお色褪せていないが、物理的な実装系についての解説はここ数年の技術的発展によって不十分な部分であり、この本一冊だけでは手に余っているといえる。もしかしたら量子アルゴリズム側の発展がShorとGroverから進んでいないというのが大きいのかもしれないが......(近年大きく発展した量子機械学習や量子化学計算についてもこの本では取り扱われていない)
A**ー
「量子ゲートコンピュータ」についての古典的・世界的名著
(邦訳版のレビューとほぼ同じ内容です)本書は、Michael A. Nielsen and Isaac L. Chuang, "Quantum Computation and Quantum Information" (2000)の「復刻版」(2010) です。10年ぶりの復刻ですが、邦訳と目次を見比べた限りでは、内容は変わっていないようです。※ "In praise of the book 10 years after publication"(出版10周年記念への称賛) を書いている人達の肩書がスゴいです… ちなみに、私が入手したものは2019年の第6刷でした。この教科書は、「量子ゲート方式」に基づく量子コンピュータ・量子情報の理論体系を、基礎から応用まで、非常に明快、詳細かつ厳密に解説しています。(特に "Part I" はそこに「解り易さ」まで加わります。)特にこの教科書は、世界中の多くの量子コンピュータ・量子情報理論の最先端の研究者の方々が、「基本を正しく学ぶならこれ」と推薦・引用している本です。本書には略称及び愛称まで付いていて、略称は「Nielsen and Chuang」、愛称は著者のファーストネームの愛称から「Mike and Ike」とまで呼ばれる(それで通じる)程、研究者の間でよく知られ、愛されている本だそうです。出版年は2000年と確かに古いですが、量子ゲート方式の理論的基盤は当時既に確立していた事と、上記のように最先端の研究者が非常に高く評価している事を考えると、現在でも十分に通用する「名著」だと思います。正直、正しく理解しようとすると大変難しいですが(特に Part I → II → III と進むにつれて)、量子コンピュータを本格的に勉強・研究しようとされている方には、機会があれば是非この教科書も使って学習して頂ければと思います。※ 邦訳もありますが(Part I~III が <1>~<3> と三冊に分かれています)、 2019年4月現在、Part I~II に相当する <1>~<2> は絶版(?)のようで、 中古品のみ入手可能な状況です。
F**R
基礎からていねい
大学の4年次に研究室の先生と一緒に勉強するために買いました.当時,量子計算や量子情報の知識がほとんどなく,入門書になるような本を探していて本書をみつけました.本書の分厚さからもわかるように,基礎の部分にかなりのページを費やしてくれています.僕が勉強をはじめたのは,2章の量子力学の導入という部分からです.2章では量子力学および計算・情報を記述するための線形代数の解説から始まります.線形代数がもともと苦手で,しかも忘れかけていたのもあって,この章を勉強するだけで結局半年ほどかかりました(笑)その後は研究の方針の変更などで,結局メインテーマまで読み進めなかったのですが,量子力学における線形代数についてはいい勉強になりました.量子計算や量子情報等をこれから勉強する方にはよい入門書になると思います.
眠**男
Kindle版は商品とはいいがたい
紙の本は図書館で借りてよみました。とてもよいと思います。二巻の演習をじっくりやりたいと思い、Kindle販を書いました。残念なことに、図が収録されていなかったり、|0>のような記号が|0 になっているとか、とても読むに耐えませんでした。Kindle販は安いのですが、お勧めできません。
顧**す
EPRパラドックスと不確定性原理について
Quantum gateでの素子に不確定性原理を使い、論理演算をJones多項式で、隠れた変数をRSA keyで表して、これもJones多項式の組み合わせでも表されて、qubitでこの多項式をペレルマンさんが発見した多様体積分の単体量で各素子の論理回路を使っているのを、シュレーディンガーのパラドックスで、これは苫米地英人博士から半導体の原理が、量子トンネル効果で、正確な原子の出現するノルムを波動関数で分かるという前提知識から、量子コンピューターでは、オイラーの公式で重ね合わせの原理を、qubitで表現することと、この半導体と量子素子の作り方が、線型とこの線型に外積のベクトルでFPGAによる組み合わせの進化を、結び目理論の代数多様体で、素子同士の組み合わせパターンで、半導体の電子の制御にJones多項式から帰納する、オイラーの公式の逆関数$$ 2i\sin(x \log x) = e^{-d} + e^{f} $$で、ベルの不等式を、半導体と同じ電子の制御に使う論理回路の設計のアイデアに使う説明が、良かったです。
Trustpilot
2 weeks ago
1 week ago