🎶 Elevate Your Listening Experience!
The Onkyo Hi-Res Digital Audio Player DP-X1A combines a robust 64GB built-in memory with expandable microSD storage, powered by Android OS 5.1. Its stunning 4.7-inch capacitive touch screen and advanced Wi-Fi connectivity ensure you enjoy high-resolution audio anytime, anywhere.
Compatible Devices | Laptop |
Supported Media Type | SDXC, Micro SD |
Supported Standards | MP3 |
Memory Storage Capacity | 16 GB |
Screen Size | 4.7 Inches |
Additional Features | Hi Res Audio |
Connectivity Technology | Aux |
Item Weight | 205 Grams |
Color | Black |
R**T
Fantastic Service from seller
The player has the most amazing sound it’s well made and better than expected, the best though was the fantastic experience I had with the seller my first unit was faulty and they had another on the way within minutes of notification not only that they refunded me in full for any additional cost of incurred. Really appreciate their service would certainly buy from them again
A**R
Solid player with snappy fun interface
I've been using a FiiO X5 3rd generation since it was released about 2 years ago. While the sound is warm and "musical", the controls and Android OS lag are infuriating. I've been reading reviews of the Onkyo DP-X1A for a while and decided to give it a go. I'm glad I did. My music library is about 100Gb of various formats from FLAC to moderate bitrate Mp3. I use unbalanced Audio-Technica ATH-M50x headphones for most of my listening. These cans have served me well and have a nice musical sound to them.So far, the Onkyo is a better player for my uses. Here's what I've found.Sound: The FiiO has a really good default sound. The Onkyo, with a bit of EQ fiddling (which is easy and fun) sounds as good or better. It has more definition on the high end and is less punchy, but the EQ lets you do what you wish with the sound. The wireless on the Onkyo performs on par with modern wireless devices. I find the FiiO to be slow and buggy.Features: 2x Micro-SD Slots on both. The FiiO implementation is better as there really isn't any way to inadvertently eject the media. The Onkyo has the spring in/spring out openings for the cards which exposes them to inadvertent ejection. No case comes with the Onkyo. The FiiO includes 2 cases. Both have a USB charging cable.OS: The OS implementation is night and day. The FiiO lagged every few seconds and was frustrating to use. The Onkyo is smooth and near instantaneous. The controls are also very intuitive and easy to use. Android also allows you to run pretty much whatever else you may need.Music Player Software: The FiiO is sluggish to scan media. I often had to tell it to update after adding new albums. The Onkyo is snappy and just "works" without any direction. Because of the lag on the FiiO, I have to give a strong nod to the Onkyo here. It works the way I expect a modern device to work. I also prefer the design of the interface. Both are slow to upload too when connected via USB. It's much faster to load the cards from a reader attached to a computer. Neither had a preponderance of bloatware installed.Form Factor: It's a larger unit, which is OK for me. My eyesight isn't what it used to be and I prefer the larger screen. FiiO all in/out jacks are on the bottom. Onkyo in/out on the top and micro USB on the bottom. This is a preferential wash. Both volume wheels are nice. The control layout of the Onkyo is more to my liking. Onkyo uses a combined 2.5mm jack for line in / out with a software switch. FiiO has a dedicated jack for each.Battery: Too early to tell. They both last a 4 to 5 hour flight but they aren't the most battery friendly devices on the planet. Time will tell the tale.Other: The FiiO can be used as a USB DAC for computer out. The Onkyo can't.Hope this helps with a decision.
5**N
初めてのポータブル機に最適。注目のバランス接続にも対応
今までAndroidの携帯端末で聞いていた私でしたが、HA-FW01の購入に合わせて再生機器もグレードを上げようと思いDP-X1Aを買いました。結果大満足。もう携帯には戻れません。特徴:・高音質が手のりサイズDACとアンプを2基ずつ搭載しているのにも関わらずバッテリーがかなり長持ちします。外出先でのハイファイオーディオ再生に特化した製品となっております。・話題のバランス接続に対応様々なポータブルプレイヤーが出てくる中でやっぱり注目した部分がこれです。私の場合はHA-FW01を持っていたので、バランス接続にとても興味がありました。HA-FW01の付属ケーブルはアンバランス3.5mmなので、使用するにはケーブルを交換しなければなりません。もし、バランス接続をお考えならまずケーブルを探すことをオススメします。以外と製品によっては特殊な端子を使用している事もあり、確認したほうが良いです。高出力に対応させるならBalanced、曲の特徴を楽しみたい方はACG駆動を使用してみてください。・使い勝手の良いAndroid買う決めてになった要因の一つです。普段からAndroid端末で音楽を聴いているのであれば迷う事なく操作できると思います。また、初めからGoogle Play storeが使用できるのでお好きなアプリをインストールできます。過去にOnkyo HF Playerを使用していて不便に感じる方にもオススメです。音重視ならneutron、USB-DACと合わせて音重視ならUSB Audio Player PROがオススメです。ライブラリーの操作性重視ならRocket Playerです。Neutron Music Playerhttps://play.google.com/store/apps/details?id=com.neutroncode.mpUSB Audio Player PROhttps://play.google.com/store/apps/details?id=com.extreamsd.usbaudioplayerproRocket Playerhttps://play.google.com/store/apps/details?id=com.jrtstudio.AnotherMusicPlayer・面白い機能も提供(ロックレンジアジャスト・デジタルフィルター)曲の性質を変えるデジタルフィルターやジッターノイズを軽減してくれるロックレンジアジャストが搭載されており、手軽に音楽の性質を変えることができます。劇的に変わるという事ではありませんが、聴いていると面白い設定を見つけ出せるかもしれません。ある海外フォーラム(http://www.head-fi.org/t/780642/onkyo-dp-x1-dual-sabre-dacs-balanced-sabre-btl-amp-mqa-dsd-256-android-5/4170)のWhitigir氏によると以下の設定をお勧めするそうです。1.デジタルフィルター : Sharp、ロックレンジアジャスト: Narrow2.デジタルフィルター: Short、 ロックレンジアジャスト: wide3.デジタルフィルター: Slow、 ロックレンジアジャスト: Narrow(4極 2.5mm バランス接続、ACG駆動)この選択肢の中からWhitigir氏は1番がお気に入りだそうです。それに至った理由やそれぞれの設定で得られる音のイメージ等が英語で記述されていますが、ここで書くとキリがなくなってしまうので、気になる方はURLから見てみてください。SDカード対応:ここが意外と大きい。SDカードが2スロットあり、一枚200GBを差せるので大容量ファイルも楽々持ち運びできます。本当にハイレゾが好きな方で外出先で聞きたい方には非常に嬉しい仕様です。実際に使用してみて:やはりバランス接続が持ち運べるのが嬉しい所。外出先でもお気に入りの音楽に浸る事ができます。バランス接続に対応しているイヤホンの購入も併せて検討してみてください。このミュージックプレイヤーはバランス接続でACG駆動になってからが本番です。音そのものに関しては既に多くの方が書いているので割愛させてください。使用後に気が付いた注意点をいくつか載せています。注意点:・本機の値段に注意過去には5万円台まで落ちたこともあるようです。オンキヨー社はrubatoやDP-CMX1等新しいポータブル製品も出しているのでもしかしたら将来また徐々に安くなる可能性もあります。ただ、rubatoはAndroidを使用していなくて操作性に対する不満点が多いのと、DP-CMX1はSIMフリーのスマートフォンにハイレゾ対応のミュージックプレイヤーとなっており、DP-X1Aのようなデジタルオーディオプレイヤーがメインとは別物に見られがちなのでもしかしたらしばらくは値段が落ちないかもしれません。・買うときは予算を多めにMMCXの2.5mmバランス接続ケーブルは5000円前後が多い他、1万円台も多くあります。私は5000円台と10000円台のケーブルを持っていますが比較するとほんの少し音が違います(特に高周波数あたり)。ので、バランス接続したいなら購入するケーブルを決めたほうが良いでしょう。なお、無理して高いケーブルを買う必要はありません。他の方のレビューも参考にしてみてください。約1万円の交換ケーブルNOBUNAGA Labs 雷切 改(Raikiri-kai) 2.5mm4極バランス対応MMCXリケーブル NLP-RAI-KAI5000円前後のリーズナブルなケーブルSS SolidSound 標準MMCXバランスケーブル 2.5mm4極プラグ 5N(99.999%)高純度OFC導体採用 ワイヤー無し イヤホン用ケーブル 1.2m 12ヶ月間の製品保証適用 (ブラックI字プラグ)また、本体の外装が鉄なので冬場などで冷たいのでケースも必需品になり得ます。オンキヨーのDP-X1ケースや他の会社が出しているケースもありますので、検討してみたほうが良いです。実際に使用しているケースONKYO DP-X1 ケース/カバー ハードタイプ ガラス付き フルアーマー レッド CP-ODPX1C1/BRまた、最後にMicro SDの購入も忘れずに。私はSandiskのUltra 200GB MicroSDXC 90MB/s Premium Editionを使用していますが、問題なく使えています。大容量でファイル転送が比較的早いのでオススメです。サンディスク SanDisk Ultra 200GB MicroSDXC Micro SDカード 90MB/s Premium Edition Class10 UHS-1 CardSDXC変換アダプタ付 [並行輸入品]・バッテリー消費バッテリー時間は16時間と書いてあります。ただし、これは(96 kHz/24 bit FLAC アンバランス再生時)とメーカーのスペック表記に書かれていますので、当然USB-DACやバランス接続、DSD等の高音質ファイルを再生すればバッテリー持続時間が落ちる可能性があります。特にneutron、USB Audio Player PRO等は音質が良い代わりにバッテリー消費が高いので16時間も持ちません。私の場合、USB-DAC(バッテリー駆動、アンバランス)を繋いで約10~12時間程持ちます。再生ファイルは主にmp3とflacです。通勤・通学程度の使用なら問題ありませんが、連続して長時間使用する場合は気をつけてください。・機内モードを活用せよ(standaloneモードの代わり)普通に使用しているとバッテリー消費が気になるときが多いです。standaloneモードが搭載されており、スクリーンが消灯するとともに電波を無効化するのでノイズや消費電力を抑えてくれるのですが、再度スクリーンをつけるとstandaloneモードが無効になるのでまたスクリーンを消灯させるときに手動で有効にしなければならず面倒な時があります。そんなときは機内モードにするとstandaloneモードと同じように電波を発しないモードになるので手軽に使えるようになり、外出先でもかなりバッテリーが長持ちしてくれます。・アプリの検討も最初から搭載されているOnkyo HF Playerの機能や操作性では恐らく満足できない人が居ると思います。その場合はneutron、Usb Audio Player PRO(特にUSB-DACを使用する場合)等のアプリを別途購入することも検討しなければなりません。・タグの文字化け使用しているファイルによっては文字化けがあるかもしれません。過去に実際あったのはRocket Music Playerで文字化けがなかったのが、Onkyo HF Playerでは文字化けするという現象です。Windows専用のアプリケーションMp3tagをインストールしてオプションを開き、タグ、Mpegの項目を選択し読込はID3v1,ID3v2にチェック済み書込はID3v2にチェック済み、ID3v2.3 UTF-16を選択済み削除はID3v1,APEにチェック済みである事を確認してもう一回タグを書き込み直すと解決しました。・アップサンプリングに関する問題USB-DACで使用した際、USB Audio Player PROでアップサンプリングを使用すると周波数が指定できずに最大値(768khz)まで自動でアップサンプリングされるため端末の性能が追い付かず聴くに堪えない状態になります。Neutronなら、再生周波数を指定できるので96k位なら再生できますが、それ以上だとたまにプチプチ再生になったりして楽しめません。アップサンプリングに関して再生に問題なかったのはOnkyo HF Playerのみでした。HF Playerは最大384kまで対応しています。MojoはDSDや768khzの再生ができますが、それはあくまで音源が高い周波数の場合に再生できるのであってアップサンプリングが絡んでくると別の要因が絡んでくるので実質的にはHF Playerで384khzのアップサンプリングが理想的です。ただ、これはあくまでUSB-DACを使用した場合での話です。使用しない場合はHF Playerは192kまでしかアップサンプリングできません。ちなみにアップサンプリングしない場合は再生に問題ありません。USB Audio Player PRO(USB-DAC使用)でDSD 128fs(5.6MHz)が再生できます。*Chord Mojo はDSD再生可能でかつ、PCM変換時の768kHz再生に対応していますがアプリが対応していないのでDSD 256fsは実質的に再生不可能です。(追記:スペック表によればDSD256fs 11.2mhzに対応しており、HF Playerでは再生可能です(PCM 352.8Khzにダウンサンプリングされています)。しかしながらUSB Audio Player PROのサポートされている周波数は384kが最大なので、それに対応した5.6MHz DSD128fsまでが実質的に使用可能な形式です。DSD128fsはUSB Audio Player PROで再生できましたが、DSD256fsに関しては実際にDSD再生モードを変えたりしてみても、再生できませんでした。DSDが初めてでよくわからない人はhttp://soundfort.hatenablog.com/entry/2016/08/27/120000を参照してみてください。)*384k/24bitが最大のサポートされている周波数です。USB Audio Player PROのアップサンプリングで768khzでも一応音が出たのはびっくりしました(USB-DAC使用)。再生途中でグリッチが発生しますが...なお、Chord Mojo(USB-DAC)をDP-X1Aで使用したレビューも投稿する予定なのでもし気になる方がいらっしゃいましたら是非見てみてください。
A**R
Excellent sound not so great operating system could use some improvements with functionality
I intentionally waited quite a while to leave a review for this item given that it is expensive. First off, I have had no issues with this seller. The sound quality on this item is excellent. I have been disappointed with the ease of use for this item. As many others have indicated the dedicated ONKYO software to load songs from your PC to the device is sadly lacking unless you have a massive amount of time to work with it. The onboard music app leaves quite a bit to desire as it is difficult to catalog music and find it as needed. I have had issues with the Bluetooth dropping the signal (which seems to be an issue with most Bluetooth devices) and would not rely on The Bluetooth functionality for parties or gigs. This device works well when plugged in directly into the line in Jack on my Nissan. However, it does not show the name of the song playing when using the line in functionality. I don’t have this issue when using Bluetooth in my car but do you have greater issues with the songs cutting out. This may be a result of the Nissan technology and not anything to do with the device. The line out function works perfectly Great when connected with the stereo or sound system. The android operating system is slow which makes this device less desirable ( and not reliable for me ) when I need to change the music lineup or switch songs on the fly during playback. Overall I think you will be happy with the quality of the sound if you’re using it simply to listen to music on your headphones.
L**.
wonderful hd audio, and android so you can use google play, plex, tidal, tunein, chromecast
i have thoroughly enjoyed this device for the past 1.5 years.however battery life is poor, and sadly mine just died and there seem to be no service options which has me looking for other players instead of another dp-x1a. very few exist that offer this combination of features and quality. pioneer XDP-300R seems closest (almost identical product) but i suspect i will have same battery life and lack of service optionsUPDATE: (and my profound apologies to the amazing seller J-MADE who went above and beyond to resolve this issue and it took me this long to update my review)i learned that because i had bought this amazing high end music player from a japanese seller, onkyo usa could not help because they did not stock parts (they say the u.s. version isn't 100% the same). now, an awesome customer service policy would still have helped me out. but J-MADE, the japanese seller who i bought it from, incredibly offered to get my device repaired and shipped back to me for free. and they did ! took a while, but i'm not complaining.tip: if you want to buy this incredible music player, see if amazon offers warranty and buy it.
Trustpilot
1 day ago
2 weeks ago